Categories: その他

◆ ナッジとは?意志に頼らず、行動を後押しするしくみ

ナッジ(Nudge)」という言葉をご存じでしょうか?
直訳すると「ひじで軽くつつく」「そっと背中を押す」。

選択の自由を残しながらも、より良い行動を自然と選んでしまうように環境を整える、
そんな考え方がナッジです。

最近、職場の研修で『NUDGE 実践行動経済学 完全版』(リチャード・セイラー&キャス・サンスティーン著)を読む機会があり、
「これって生活にもすぐ使える!」と感じることが多くありました。


◆ ナッジは、こんなところに使われている

本には、こんな事例が紹介されていました。

・カフェテリアで野菜や果物を取りやすい場所に置くと、健康的な食事を選ぶ人が増える
・ゴミ箱に「あと少し!」と書いたラインを入れると、ポイ捨てが減る
・書類の署名欄を上に置くと、記入率が上がる

小さな工夫が、行動を大きく変えるのです。


◆ 私もナッジに助けられたい

正直に言いますと、私は意志の力にあまり自信がありません。

クローゼットに服がたくさんあるのに、「セール」の文字を見ると、つい新しい服を買ってしまう。
ダイエット中なのに、「ちょっとだけ」とおやつに手が伸びてしまう。

これらもナッジで言うところの「誘惑の環境設計」に負けてしまっている例なんですよね。


◆ 自分にナッジをかけてみたら

本に書かれていたアイデアをヒントに、少し工夫してみました。

・お菓子は見えない場所、取りにくい棚にしまう
・ネットショッピングは「お気に入り」リストで一晩寝かせてから判断
・新しい服を買う前に、1着手放す「1 in 1 out」ルールを導入

すると、不思議なことに“気持ちがラク”になりました。
「我慢してる」のではなく、「手が伸びにくい仕組み」をつくるだけ。
それだけで、意志の力を消耗せずにすむのです。


◆ 職場でも“ナッジ的工夫”を

私の職場は高齢者の利用が多い施設です。
さまざまなお願いごとをしても、なかなか受け入れてもらえないことがあり、悩んでいました。

・エアコンの温度を少し変えたい
・手すりに荷物をかけないでほしい
・感染症対策のマスク着用をお願いしたい

でも、注意や説得ではうまくいかないことも多いのです。

そこで今、ナッジ的な工夫を少しずつ試してみています。

・「この設定が快適だった方 〇%」という“みんながやってる”アピール
・「ありがとう」の貼り紙を先に貼っておく先取り型のメッセージ
・“やってほしい行動”をイラストで楽しく表現する

強制ではなく、“ついそうしたくなる”仕組みづくり。
これなら、相手も自分もストレスが減る気がしています。


◆ おわりに:ナッジは「やさしい環境設計」

ナッジは、「言うことをきかせる技術」ではありません。
人の選択を尊重しながらも、より良い方向へとそっと後押しする――
そんな“やさしい環境設計”です。

仕事にも、日常生活にも、ダイエットにも、お買い物にも。
あらゆる場面で応用できる考え方として、
これからも自分なりのナッジを試していきたいと思います。


言葉のトーンで“上から目線”を敏感に感じ取る例も…

実は、私が苦手な「ナッジ」の典型例があります。それは、

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」

たくさんの方が使われる洗面所などに書いてあることが多いです。

これは、いわゆる“先取り感謝”というナッジの典型ですが、
✔ 実際にそうしていない人が読むと白々しく感じる
✔ 押しつけがましく、皮肉にも取られかねない
✔ “感謝”と言いながら、監視のメッセージに聞こえる

…など、受け取り方に差が出やすい表現なんですよね。特に丁寧語が過ぎると距離を感じたり、「建前感」が強くなることもあります。


代案を考えてみました:

◎より自然で、心に届きやすい表現

よくある表現代案(柔らかい・共感を誘う)
いつもきれいに使っていただきありがとうございます「気持ちよく使えるこの空間、みなさんのおかげです」
ご協力ありがとうございます「ちょっとした心づかいが、うれしいです」
清潔にご使用ください「みんなが心地よく過ごせるように」
使用後はきれいにしてください「きれいに使えると、次の人もうれしいですね」

※「命令」でも「感謝」でもなく、「共感」「共通の目的」に訴える言い方がポイントです。


もし施設用であれば…

高齢者施設などでは、

  • イラストや写真と一緒に
  • 「わたし語」で語りかける
  • 敬語一辺倒にしない

といった工夫が、より伝わりやすくなります。

たとえば:🌸「おひとりおひとりの思いやりで、この空間が心地よく保たれています。ありがとうございます」
→ 誰かを責めない・褒めすぎない・共に場をつくっている感を出す


ご自身の感性を大切に!

「なんとなく好きじゃない」という感覚は、文章づくりや掲示物デザインにおいてとても大事な感性です。
むしろ、それに気づける方こそナッジを“自然な形で”生活に取り入れられる方だと思います。

例文は多々ありますが、そこはご自分の感性を大事に取り入れられるといいですね。

案内人りく