Categories: その他健康

「他人事じゃない介助のこと──車いす移乗、ちゃんとできる?」


1. はじめに:突然やってくる「そのとき」

最近、近しい親戚(60代)が脳梗塞で倒れ、片麻痺になったという話を聞きました。いつもはつらつとした印象の方だったので、私も「他人ごとではないな」と本当に身に染みる気がしました。詳しいことはわかりませんが、一時は落ち込んだ気持ちも何とか立て直し、今はリハビリにはげんでおられるとのこと。

少しでもご自分でできることが増えることを祈るばかりです。。。。


私は自分のみはもちろん、今のところ、親の介護は経験していませんが、中高年になってくると、いつ誰がどうなるかわからない──そんな年頃です。


2. 「ちょっと研修を受けたけど…」それだけでは不安

実は以前、介護関係の簡単な研修を受けたことがあります。長らく務めた仕事を定年になり、手に職でもつけたいと考えたからです。
でも正直、今は数年経って知識が頭に残っていないし、いざとなったらパニックになるかも…と思ってしまいます。
特に、「車いすへの移乗」──これ、意外と難しいんですよね。


3. 車いす移乗って、どうやるんだっけ?

介護とまで大げさではなくても、急に体の具合が悪くなった方の介助をする場面はでてくるかもしれませんし、イベントで恒例の方のお手伝いをしたいすることも想像できます。

まずは自分の頭の中で整理してみることにしました。
※以下の説明は「素人目線での整理」であり、専門的なものではないことをご了承ください。

● 安全に移乗するための基本ステップ(立位が可能な場合)

  1. 環境の確認
    足元に物がないか、車いすのブレーキがかかっているかを確認。
  2. 車いすの角度
    ベッドや椅子と約30~45度の角度で配置すると、移乗がしやすくなる。
  3. 足の位置と声かけ
    麻痺側の足はしっかり支え、健側を中心に動いてもらうように声かけ。
  4. 立ち上がりの補助
    本人の力を活かしながら、前傾姿勢で立ち上がってもらう。
    介助者は相手を抱えるのではなく、重心移動をサポートする。
  5. 移動と着座
    ゆっくりと車いすの方へ回転し、座る位置を誘導。「力任せではなく、相手の力を引き出すこと」が大切、という言葉が印象に残っています。

4. 頭でわかっても、やってみないとわからない

動画もたくさん出ているので、自宅で練習してみようと思います。
見るだけでなく、自分の体も動かしておかないと、いざというとき慌てるのは目に見えてますから…。

✅ YouTubeなどで「車いす 移乗 介助」などで検索すると、専門職の方によるわかりやすい動画が多数出てきます。
私が見た中で良かったものは、次回のブログでご紹介しますね。


5. おわりに:「まだ早い」じゃなく「今のうちに」

介護や介助は、いつ誰の身にふりかかるかわからない。
そして、知っているだけでも心の余裕が違う──そんな気がしています。私もまだ「仕事にする自信」はありませんが、家族や親戚に何かあったとき、「何もできない自分」でいたくない。
そんな思いで、少しずつ学び直しています。

【ポイント整理】

● ベッドから車いすへ移乗するときの「車いすの置き方」

1. どちら側から介助するかを決める

  • 基本的には 「健側(けんそく)」=麻痺していない側から介助します。
    • → 麻痺側は動きにくく支えにくいため、健側を軸にした方がスムーズ。
  • 本人の利き手や、どちらに立ちやすいかによっても調整が必要。

2. 車いすの向きと角度

  • 車いすは、ベッドの端と斜め30〜45度の角度で配置する。
    • 直角に置いてしまうと、移乗動作が大きくなって負担がかかる。
    • 斜めに置くことで、「立って→そのまま腰を下ろす」動作が短くて済む

3. 位置関係(高さ・距離)

  • ベッドと車いすの座面の高さはできるだけ近づける(高さが違うと負担増)。
  • 車いすはなるべくベッドに近づけて、体がブレないようにする。

4. 安全確認を忘れずに

  • 車いすのストッパー(ブレーキ)を必ずかける
  • 足置き(フットレスト)は邪魔にならないように上げておく

🔰 ワンポイントメモ

「ベッドのどちら側に、どの角度で車いすを置くか」
これを知っているだけで、自分も相手も驚くほど安心します。
いざというときに慌てないように、今から少しずつイメトレしておこうと思います。

参考にした動画はこちら 一部介助 / 全部介助

案内人りく

Recent Posts

AIで次の旅行先を検索してみたらこうなった!

こんにちは。海外旅行、それも最…

2日 ago

パンを紹介したい気分です。

わたし、最近、パン屋さんにはま…

2日 ago

60代からの“ビジネスにこにこ”戦略

― 笑顔は性格ではなく損得のツ…

5日 ago

ポポーをご存知ですか?

「ポポー」という木と実の名前を…

5日 ago

2025年9月1日|北陸からの60代ひとり万博体験記②

― 予約全滅でも楽しむには ―…

1週間 ago