もなかとりくの散歩じかん
  • 60代の私が書きたいこと。
  • 60代からのゆる旅と美味しい暮らし
  • ホーム

社会教育

教えるって難しい!〜相手の学びを阻害しないナッジ「ちょうどいい」サポートとは〜

「人に何かを教える」という行為は、とても奥深い 私たちはついつい、相手のためを思って手を出しすぎたり...
2025年8月9日案内人りく

和菓子が育む「多文化共生」:高校生との協働で広がる地域の輪

多文化共生を支える、高校生と社会教育施設の協働 今から3年前、私たちは地元の高校の先生からの相談をき...
2025年8月9日案内人りく

ヒーローじゃなくていい――「子ども」に戻れる場所を、私たちのそばに

今日は久々にテレビドラマを見て感動したことを私的な思いで書きます。 そのドラマは日曜劇場「19番目の...
2025年8月1日案内人りく

子どもに好かれるのは若者だけ?──中高年×児童レクリエーションの可能性

児童館と高校生の活き活きとした交流の様子については前回記事で書きました。 子どもたちの高校生に対する...
2025年7月25日案内人りく

「なぜ子どもは“高校生”が好きなのか?児童館で見た心のしくみ」

■ 1.はじめに──児童館で見たひとコマ 先日、仕事で高校生たちと一緒に地域の児童館を訪れる機会があ...
2025年7月25日案内人りく

若者の背中に、地域の未来を見た日 〜 里山整備と笑顔の力 〜

先日、地域の里山整備活動に協力してくれた高校生たちを撮影する機会がありました。炎天下のなか、50名近...
2025年7月18日案内人りく

小さな光に願いをこめて──今年もホタル観察会を開催

ここ数年、私は地域で行われている蛍観察会のお世話をしています。初めて関わったときは、ただ「きれいだな...
2025年6月5日案内人りく

書と音に没入する贅沢な時間に浸る

「糸」がつなぐもの──書と音と、心の旅 このあいだ、とあるイベントで書道パフォーマンスを鑑賞する機会...
2025年6月3日案内人りく

初めての「Ichigojam」体験 〜プログラミング初心者でも楽しめる〜

先日、福井県鯖江市にある「Hana道場」で行われたプログラミング体験講座に参加してきました。対象は子...
2025年4月26日案内人りく

人生をデザインする―柔軟性と普遍性を持ち合わせる生き方

「デザイン」という言葉を耳にする機会は増えてきたものの、その意味や使われ方には幅広い解釈が存在します...
2025年2月17日案内人りく

投稿のページ送り

1 2 3 次のページ

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.