もなかとりくの散歩じかん
60代の私が書きたいこと。
60代からのゆる旅と美味しい暮らし
ホーム
検索
もなかとりくの散歩じかん
60代からのゆる旅と美味しい暮らし
new post
新しい記事一覧です。
「いつか」を「今」に!庶民でも行けるハードル低めのクルーズ旅計画
憧れの「クルーズ船」 「クルーズ旅」と聞くと、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか? 豪華なドレ...
【猛暑の万博】疲労困憊で足が止まった私が復活した秘密のアイテム
酷暑だ万博 先日、真夏の万博に行ってきました。以前から万博の様子はブログでお伝えしていましたが、と...
「愛想がない」と誤解されるあなたへ。それ、加齢のせいかもしれません。
「ねぇ、何か怒ってる?」 この一言、最近聞かれることが増えていませんか? 自分ではいつも通りにしてい...
ヒーローじゃなくていい――「子ども」に戻れる場所を、私たちのそばに
今日は久々にテレビドラマを見て感動したことを私的な思いで書きます。 そのドラマは日曜劇場「19番目の...
吉村大阪府知事の言葉に背筋が伸びた日
最近、あるYouTube動画を見ました。若い配信者が、大阪府の吉村洋文知事にインタビューしているもの...
🏃♀️中高年の万博あるある:「足が棒になる」を防ぐちょっとの工夫で、あと1ブロック進める!
―「せっかく来たのに、もう動けない…」を避けるための足ケア術― せっかくの万博。見たい展示も、体験し...
パスポート写真の落とし穴
〜10年間つきあう「現実」との向き合い方〜 街角のインスタント撮影機で「パスポート用」として撮影・印...
日帰りでも満喫!“自分だけの万博時間”を見つける楽しみ
わくわくとは違う心のごちそう これまでに5回、万博に足を運びました。最初は「これも見たい、あれも体験...
子どもに好かれるのは若者だけ?──中高年×児童レクリエーションの可能性
児童館と高校生の活き活きとした交流の様子については前回記事で書きました。 子どもたちの高校生に対する...
「なぜ子どもは“高校生”が好きなのか?児童館で見た心のしくみ」
■ 1.はじめに──児童館で見たひとコマ 先日、仕事で高校生たちと一緒に地域の児童館を訪れる機会があ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
…
35
次のページ