先日、コストコに行って来ました。我が家からは2時間あまりかかるので、正直、おいそれとはいけないです。
これまで何年も会員になっています。以前は年に3,4回は行っていましたが、最近は、回数も減り、行っても、一時期のように大量のお肉や魚を買うことはなくなりました。行くと買っていた「テーブルロール」も、今回は冷凍庫がいっぱいなので買いませんでした。
実店舗に行かない分、オンラインを使うことは多くなりました。
しかし、ほんの最近、オンラインであれこれ買ったので、特に実店舗に行く必要もなかったのですが、実店舗だと、ポップアップイベントをやっていたりするので、まあ、気が向いたときのレジャーですね・・・。
ところで、コストコはガソリンがめちゃめちゃ安いです。平日でも常に行列・・・。これは近所に住んでおられる方が羨ましい。市価よりガソリンが安いので差額で年会費が十分賄えると思います。
久々に行った店内の様子
さて、数カ月ぶりに実店舗に行ったところ、食品など結構あれこれ高くなっていましたね。。。。
平日だからか、店内は割とすいていましたが、皆さんの買い物かごをみてもそこまで大量買いをされている人は少なかったようです。
年会費が5月から値上げ
実店舗に行ったところ、年会費が上がる、というチラシをみつけました。
ネットでも調べたら以下のとおりでした。
******************************
コストコの年会費は、2025年5月1日より値上げされます。
【値上げ内容】
- ゴールドスター(個人会員):4,840円(税込)→5,280円(税込)
- ビジネス会員(法人会員):4,235円(税込)→5,280円(税込)
- ビジネス追加会員:3,850円(税込)→5,280円(税込)
- エグゼクティブ会員:9,900円(税込)→10,560円(税込)
値上げの理由は、商品とサービスの質と価値を高めていくためとされています。
【更新月が5月以降の会員】
- 更新月が5月以降の会員は、新年会費での更新となります。
- 現在期限切れの会員に関しても、5月以降の更新の場合は新年会費が適用されます。
会員を継続するべきかやめるべきか…
私自身は年会費の継続について、いつも「継続するか考えるか」と迷っていますが、結局ズルズル?続けています。
これってマーケティングの消費者の心理を突いたやり方なんですよね。現状維持バイアス – Status quo effectにかかっている
やめたとたんに魅力的な商品が魅力的な価格で売っていたらどうしよう、とか思ってしまう。たしか、エグゼクティブ会員は一度やめると、一年間はなれない、という縛りがあったような気がします。年間トータル利用額で普通の会員が得か、エグゼクティブが良いか説明を受けたはずなのに・・・。
一度、見直しをした方がいいかもしれませんね・・・。
会員になった方が得な人/向かない人
わたしのように会員継続に悩む人は、具体的な条件を挙げて考えると、「自分はどっちだろう?」と判断しやすくなります。
得な人
- 大人数の家族がいる人
- 友人や親戚とシェアできる人
- 日用品や調味料などをまとめ買いしたい人
- ガソリンスタンドやタイヤ交換の利用が多い人
向かない人
- 一人暮らしや少人数の家庭で保存スペースが限られている人
- 衝動買いしやすい人
- 「ついで買い」で予算オーバーしがちな人
→「具体的に何人ならお得なのか?」という話ですが、我が家の場合は完全に少人数ですね。。。。しかも、大人ばかりで「育ち盛り」の人もいないので、要検討事項のようです・・・。
3. コストコの魅力
しかし、それでも余りある?コストコの魅力って確かに存在しているのは事実です。
- 価格の魅力(ただし「安く見えても大容量なので実は割高」な場合もあるので注意点も添えると良いです)
- 質の良さ(例えば「プルコギビーフは量が多いけど、味付けがしっかりしていて少量でも満足感がある」など)
- 珍しい輸入商品やトレンド食品の発見
- 試食や店内のワクワク感
→コストコ利用に関しては、様々動画やブログが載っていて「主婦目線で本当に役立つ商品ランキング」や「1人~2人暮らし向けのおすすめ商品リスト」などを検索してみてください。
4. デメリット
- 年会費が高め(ゴールドスターでも年5,280円)
- 「安いから」と買いすぎてしまうリスク
- 保存スペースの問題(冷凍庫の工夫など具体例を入れると良い)
- 混雑や駐車場の問題
5. 「少人数でもコストコを活用するコツ」
- 冷凍保存の工夫(例:プルコギビーフは小分けにして冷凍)
- シェアするための「買い物仲間」をつくる
- 定番商品を決めて、無駄買いを防ぐ
→「私が続けている理由はこれ!」というあなたの実体験が加わると、説得力が増します。
6. 締めくくり
以上、冷静に考えてみましたが、コストコはお得なだけではなく、“楽しさ”も魅力。自分のライフスタイルに合った使い方を見つければ、無理なく年会費の元が取れるかもしれません