姿勢診断を受けたら…「スウェイバック気味です」

先日、健康に関するイベントでAI姿勢診断を受けてみたところ、まさかの 「スウェイバック気味」 という診断結果が!

「スウェイバック」とは、骨盤が後傾し、腰椎が平坦化していることで、全体的に上半身が後方に倒れた姿勢のことを指します。しかも、診断結果は 100点満点中71点……。

正直なところ、ショックを受けましたが、このまま放置するのはよくないと思い、改善策を調べてみました。

スウェイバックとは?

スウェイバックは、いわゆる「楽な姿勢」を続けた結果、筋力のバランスが崩れることで起こります。

スウェイバックの特徴

  • 骨盤が後傾し、腰のカーブが少ない
  • 上半身が後ろに倒れ気味になる
  • 全体的にだらしなく見えることも

特に デスクワーク中心の人 は、長時間の座位や猫背が影響してスウェイバックになりやすい傾向があります。私はいちいち当てはまっていて、薄々感じてはいたのですが、写真や診断結果を見て愕然としました・・・。

姿勢が悪いとどうなる?

悪い姿勢は、筋肉や関節に負担がかかり、肩こりや腰痛、関節痛などの原因となるほか、生活の質にさまざまな悪影響を及ぼします。

【身体的な影響】

  • 筋肉や関節への負担が増える
  • 肩こりや腰痛、膝痛などの原因となる
  • 呼吸が浅くなる
  • 消化不良や呼吸困難を引き起こす可能性がある
  • 胃の痛みや便秘を招くこともある

【精神的な影響】

  • 集中力の低下や疲労感を感じることが多くなる
  • 猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、自信がないように見え、精神的なストレスを感じやすくなる

【外見的な影響】

  • 実年齢より老けて見える
  • だらしなく見えたりすることがあり、第一印象が悪くなる

【生活動作への影響】生活動作がしづらくなる、 腕が挙がりにくくなる。

【転倒への影響】

高齢の方では背中が丸まることによって転びやすくなる

スウェイバックの主な原因

  1. 腹筋と臀筋の筋力低下 → 体を支える力が不足
  2. 長時間の座り姿勢 → 骨盤が後傾しやすい
  3. 歩行パターンの悪化 → 体幹を使わずに歩くクセがつく

このまま放置すると、 腰痛や肩こりの原因 になりかねません。そういえば、最近腰が痛いし、肩こりは慢性だったはずです。そこで、簡単にできる改善トレーニングをお聞きしたので紹介します!

スウェイバック改善トレーニング

スウェイバックを改善するためには、 腹筋と臀筋を鍛え、骨盤の中立位を意識する ことが重要です。そこで、私が今日、診断を受けて勧められた3つのトレーニングを紹介します。

1. スクワット(大臀筋・下半身強化)

やり方:

  1. 足を肩幅に開き、つま先を軽く外側へ向ける
  2. 背筋を伸ばしたまま、お尻を後ろに引くようにゆっくり腰を落とす
  3. ひざがつま先より前に出ないように注意しながら、元の姿勢に戻る
  4. 15回 × 3セット

ポイント:

  • お尻を意識してしっかり使う
  • 腰が丸まらないように注意

2. グルートブリッジ(お尻&体幹強化)

やり方:

  1. 仰向けになり、ひざを立てる
  2. お尻をギュッと締めながら腰を持ち上げる
  3. ゆっくり下ろして繰り返す
  4. 15回 × 3セット

ポイント:

  • 腰ではなく お尻の筋肉をしっかり使う
  • 上げすぎて腰を反らないように注意

3. プランク(体幹・腹筋強化)

やり方:

  1. うつ伏せになり、肘を肩の真下につく
  2. つま先を立て、体を一直線にキープ
  3. 30秒キープ × 3セット(慣れたら時間を伸ばす)

ポイント:

  • お腹に力を入れて 腰が落ちないように
  • 肩がすくまないようにリラックス

まとめ:姿勢を意識して、デスクワークでもスウェイバックを防ごう!

デスクワーク中心の生活だと、どうしても姿勢が悪くなりがち。でも、 意識+トレーニング で改善は可能です!

スウェイバックの特徴を知る(骨盤の後傾・上半身の後ろ倒れ) ✔ 筋力不足が原因なので、腹筋・臀筋を鍛える日常の座り姿勢・歩き方を見直す

まずは、簡単な スクワット・グルートブリッジ・プランク から始めてみてください。私もトレーニングを続けて、次回のAI姿勢診断では高得点を目指します!

あなたも、一緒に正しい姿勢を目指してみませんか?

姿勢診断ができるアプリ

iPhoneで利用できる無料の姿勢分析アプリには、次のようなものがあります。
BEFORE AFTER®の「姿勢分析Premium」のオプション機能(β版)
BODY Alignment(ボディアライメント)の無料プラン(1日2回までの計測)


また、有料の姿勢分析アプリや、姿勢の改善に役立つアプリもあります。
ゆがみーるクラウドPRO
姿勢分析クラベール アプリ版
姿勢CHECKER plus
PostureScreen Mobile
APECS
シセイカルテ
Sportip Pro
Text Neck: 姿勢良く – 姿勢分析と姿勢修正
Posture: Beautiful Back
背中 筋 トレ 正しい 姿勢


姿勢分析アプリでは、AI(人工知能)が姿勢のゆがみを発見し、分析結果や改善方法をアドバイスしてくれます。

私は早速「AI姿勢分析/BODY Alignment 」をDLしました。自分で自分が撮れないので、家族や友人などにやってみたいと思います。

座り仕事の姿勢矯正はこちら