体を動かすことは健康維持だけでなく、心のリフレッシュにも繋がります。特に最近では、短時間でできるフィットネスが注目を集めています。例えば、自宅でのワークアウトやヨガ、ピラティスなど、自分のペースでできる運動が増えていますが、手軽に取り組める運動としてウォーキングも非常に効果的です。特に「早歩き」などでリズムを取りながら歩くと、さらに効果的に体を動かせます。
今回は、誰でも、自分のペースで無理なく始められるウォーキングを、もっと楽しく、効率的に行うために音楽を活用する方法を紹介します。自分の好きな曲に合わせて歩けば、モチベーションがアップし、続けやすくなります。特に、ウォーキングに合ったテンポの速さの曲を選ぶことで、リズムに乗りやすく、より効果的なフィットネスができるのです。
1. ウォーキングのテンポにぴったりな曲
ウォーキングの理想的なテンポは120〜130 BPM程度です。これは、普通に歩く速度(時速4〜5キロ)でのリズムにちょうど合う速さです。以下の曲は、そのテンポ感にぴったりで、ウォーキング中に楽しく歩ける曲です。

- 「馬と鹿」(米津玄師)
- BPM:約126
- 元気でアップテンポな曲。ウォーキング中に自然とリズムに乗れ、心地よく歩けます。
- 「ピースサイン」(米津玄師)
- BPM:約128
- 元気なリズムで、リズムに合わせて歩きやすいテンポ。ウォーキングのモチベーションを高めてくれる一曲です。
- 「Pretender」(Official髭男dism)
- BPM:約120
- 落ち着いた中にもリズム感があり、ゆったりとしたペースで歩くのにぴったりです。
- 「TT -Japanese ver.-」(TWICE)
- BPM:約128
- 明るく元気なリズムが特徴で、リズムに乗りながら歩けます。楽しくウォーキングをしたい時にオススメです。
- 「恋」(星野源)
- BPM:約120
- 軽快で、ウォーキングにぴったりなテンポ感。軽いステップでリズムに合わせて歩きたくなります。
2. 自分の「推し」の曲でリズムに乗ろう!
もちろん、これらの曲に限らず、ご自分の推しの曲を聴きながら歩くことも、ウォーキングを楽しくする秘訣です。お気に入りの曲を選び、そのテンポに合わせて歩けば、心が弾み、疲れを感じることなく楽しくフィットネスを続けられるかもしれません。リズム感に合わせて歩くことで、筋肉を効率的に使い、健康維持に繋がります。
ちなみに。私は嵐の曲が好きなので、BPM(テンポ)が130前後のものをいくつか挙げてみます(ただし、正確なBPMはアーティストや音楽プロデューサーによって微調整されることもあるようなので、参考値としてご覧ください)。
- 「Love so sweet」
BPM: 約133
明るく爽やかなポップな曲で、ドラマ「花より男子」の主題歌としても有名です。 - 「Happiness」
BPM: 約132
エネルギッシュで、元気が出るようなポップソング。CMなどでもよく使用されました。 - 「PIKA☆NCHI」
BPM: 約131
テンポが速く、ノリの良いポップな曲。映画「ピカ☆ンチ」のテーマソングです。 - 「GUTS!」
BPM: 約132
明るく元気なサウンドで、スポーツやエンターテインメントの場面にもぴったりな曲。 - 「BANG BANG バカンス!」
BPM: 約130
夏を感じさせる楽しいビートとリズムが特徴的なポップソングです。
これらの曲は、いずれもアップテンポで盛り上がる雰囲気の曲ですので、BPM130前後で楽しむにはぴったりです!いかがですか?あなた自身の「推し」についても調べてみてください。
3. ウォーキングのコツ
- リズムに合わせて歩く:音楽のビートに合わせて歩くことで、ペースが自然に一定になり、効果的に運動ができます。
- 姿勢を意識:背筋を伸ばし、肩をリラックスさせて歩くことが大切です。腕をしっかり振ると、より多くのカロリーを消費できます。
- ペースを維持:最初は少し遅くても、徐々にテンポを合わせていくことで、長時間ウォーキングが続けやすくなります。
4. 音楽でウォーキングを楽しむ理由
音楽には、リズムを取ることで歩きやすくなったり、気分が上がる効果があります。自分の好きな曲を聴きながらウォーキングをすることで、運動が楽しく感じられ、続けるモチベーションにもなります。歩くペースも音楽に合わせて調整できるので、ウォーキング中の負担が少なく、長続きしやすくなります。
ウォーキングに合わせる音楽を選ぶことで、フィットネスがもっと楽しくなります。ぜひ、自分の推しの曲やリズムにぴったりな曲を見つけて、リズムに乗って歩いてみてください。心も体もリフレッシュし、健康的な一年をスタートできるはずです!