最近、あるYouTube動画を見ました。
若い配信者が、大阪府の吉村洋文知事にインタビューしているものです。

とてもフラットな雰囲気の中で交わされるやりとりだったのですが、聞いているうちに、画面越しにも知事の“本気”が伝わってきて、思わず最後まで見入ってしまいました。

なかでも印象に残ったのは、若い頃の話。
高校時代から大学受験、司法試験を目指す過程で、テレビも一切見ず、時間をすべて勉強に注ぎ込んだというエピソードです。
「京大生に勝つには、倍の努力をするしかない」と決め、見事に合格。
久々にテレビを見たとき、映像と音がズレて感じたという話には、思わず苦笑しつつも、凄まじい集中力の裏にある覚悟と孤独が見えるようで、胸を打たれました。

この話を聞いて、思い出したのは大谷翔平選手。
彼もまた、目標を細かく逆算して今を律する人。
ジャンルは違えど、「目標を軸に、自分を律し続ける」人間に共通する強さとストイックさを、吉村知事にも感じました。

そしてこのインタビューを何度か見返していくうちに、もうひとつ気づいたことがあります。
それは、大阪・関西万博というイベントの「意味合い」が、少しずつ自分の中で腑に落ちてきたということです。

ただの博覧会ではない。
大阪を中心とした関西の経済や文化を、もう一度力強く盛り上げること。
そのことが、日本全体の活性化につながっていく。

そして今の日本に必要なのは、**「自信」**なのではないか。
誰かを責めるのではなく、手を取り合って、もう一度「誇れる国」を作っていくこと。
吉村知事の語る言葉の端々から、私はそんなメッセージを受け取った気がしました。

中高年になってくると、自分が社会の“脇役”になったような感覚にとらわれる瞬間もあります。
でも、こういう人の言葉に触れると、自分の背中にも「まだやれることがある」と言われているような気がするのです。

私自身、何か大きなことができるわけではありません。
でも、自分にできる形で、少しでもこの流れを応援したい——
そんな気持ちになれたのは、このインタビューのおかげでした。