―「せっかく来たのに、もう動けない…」を避けるための足ケア術―
せっかくの万博。見たい展示も、体験したいパビリオンもまだまだあるのに、午後になると足がまるで鉛のように重くなって動けない……。
建物や日陰で暑さはしのげても、足のだるさ・痛みだけはどうにもならない——そんな“万博あるある”に直面した中高年の私が、
「あと1ブロック進むためにできること」を本気で考えてみました。
自分にがっかりしないために。
そして、翌日ベッドから動けなくなるなんてことにならないように。
ちょっとの準備と工夫で、“楽しみきれる体”をつくる方法、まとめてみます。
■ なぜ足が動かなくなるのか?〜原因は「気持ちのせい」じゃない〜
実は、足がだるくなって動かなくなるのは“根性が足りない”のではなく、れっきとした体の仕組み。
● 原因1:乳酸の蓄積
筋肉を長時間使い続けると、乳酸という疲労物質がたまって、筋肉がだるく、重くなります。
● 原因2:ビタミン・ミネラル不足
特にビタミンB群、カリウム、マグネシウムが不足していると、筋肉疲労の回復が遅れます。
● 原因3:血流の悪化
同じ姿勢で歩き続けることで血行が滞り、回復力が下がります。
■ 「あと1ブロック進める」ための具体策
🔸 1. 靴と中敷きのアップグレード
- クッション性のあるウォーキングシューズを選ぶ
- 市販のアーチサポート中敷きやゲル入りインソールで足裏の負担を軽減
🔸 2. 歩き方と休み方を見直す
- 歩幅を小さく、テンポよく歩く(ふくらはぎの負担が減る)
- こまめに足首を回す/つま先立ちでふくらはぎポンプを稼働
- 休憩時に足を少し高くして、血流を戻す
🔸 3. 湿布がかぶれる人に!冷却スプレー・ジェル
- メントール配合のクールスプレー(例:バンテリン クールスプレー)で手軽にリフレッシュ
- かぶれにくいハーブ系ジェル(肌に優しいタイプ)もおすすめ (ただし、万博会場には瓶や缶は持ち込めないので要注意)
🔸 4. ビタミン&アミノ酸系サプリでサポート
- 【即効性重視】「アミノバイタル アクティブファイン」
- 【疲労回復に】「チョコラBBローヤル2」「ネイチャーメイド マルチビタミン」
- イベント前日・当日・帰宅後に分けて飲むと効果的(ただし、万博会場には瓶や缶は持ち込めないので要注意)
■ この工夫は、万博だけじゃない!
登山、日帰り旅行、街歩き、動物園……。
万博で学んだこの“足ケア戦略”は、これからの人生いろんな場所で役立ちます。
そして何より、自分の体を労わることで、「もう少し楽しめたかも」という後悔を減らせるのです。
■ おわりに:「無理しない」って、大人の技術
若い頃は気合いで乗り切れていたことも、今は“工夫”と“準備”が必要。
無理せず楽しみきるには、ちょっとした“体とのつき合い方”がカギ。
せっかくの万博、
「足が棒になって終わった」ではもったいない。
少しの工夫で、あと1ブロック、あと1展示、あと1杯のご当地グルメまで、ちゃんとたどり着ける体をつくっていきませんか?