万博通期パスで月2回通った日々

いよいよ閉幕が近づいてきた大阪・関西万博2025
私は通期パスを購入し、6月から月に2回くらいのペースで足を運んできました。

しかしここにきて、入場予約がまったく取れない状態に。

  • 夜中でも常時10万人以上がアクセス待機
  • 順番が回ってきても、すぐに「満員になりました」となってしまい、数時間トライし続けることに
  • 結果、寝不足…

「そろそろあきらめなきゃ」と思う一方で、
あと1回入場予約はあるものの、それに行ったらもう行けないんだと考えると、早くも万博ロスの気配が漂っています。


入場予約はやっぱり激戦!

通期パスで何度も行っているから「予約はじかれているのかな?」と勘ぐったこともあります。
そこで試しに、新規に 「日時を決めてチケットを買う」 ボタンを押してみたのですが……結果は同じ。

多少の解放度合いの違いはあるのかもしれませんが、やはり入場予約そのものが激戦状態なのだと痛感しました。


実は昔から「ロス体質」でした

よく考えると、私は昔からイベント後のロス状態に陥りやすいタイプでした。

  • 久々に行ったディズニーシーのあと、頭の中は夢の国一色。
  • 海外旅行から帰国すると「次はいつ行けるかな」とすぐに検索。
  • そしてこの夏は、完全に万博に捧げた日々。

「単純」と言えば単純ですが、同世代の方の中にも「わかる!」という方は多いのではないでしょうか。


中高年こそ「熱中できるもの」が必要

年齢を重ねると、日常に流されることが多くなります。
でも、寝不足になるほど夢中になれるのは、実はとても幸せなこと。

もちろん健康第一。無理は禁物です。
それでも、「ああ、楽しかった!」と心から思える時間を持てるのは、大きな財産だと思います。


散々すすめてきたけれど、次のターゲットへ

これまでブログでは「万博の良さ」を散々アピールしてきました。
「まだの方はぜひ!」と背中を押してきましたが、閉幕も近い今、そろそろ気持ちを切り替えるとき。

次のターゲットを見つけて、また夢中になれる時間を探していこうと思います。


まとめ:何かに熱中するって楽しい

万博が終われば、きっと万博ロスは避けられません。
でも、「ロス」になるほど熱中できるものがあること自体、人生を豊かにしてくれるスパイス。

👉 「次は何に熱中しよう?」
そう考えることもまた、中高年の暮らしを楽しむ大切なプロセスなのだと思います。